2022-08-23
利用していない土地を売却したいとき、どのくらい税金がかかるのかは気になるポイントのひとつです。
土地売却をするとき、売却の手続きや得られた利益に対して数種類の税金がかかります。
今回は土地売却をご検討中の方に向けて、売却でかかる税金の種類と確定申告についてご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
土地売却でかかる税金主に5種類、印紙税、登録免許税、住民税、所得税、復興特別取得税です。
この税金は2つに区分でき、手続き上必ず発生するのが印紙税と登録免許税、利益が出た場合のみ発生するのが、住民税、所得税、復興特別取得税です。
印紙税は売買契約書の締結、登録免許税は登記手続きの際に支払います。
住民税、所得税、復興特別取得税は譲渡所得にかかる税金なので、まとめて譲渡所得税と呼ばれています。
譲渡所得とは、土地売却で得られた利益から、土地の取得費や売却にかかった費用を差し引いて計算される売却の利益のことです。
たとえば、再開発などによる地価の上昇で、購入したよりも高く売却できたときなどは、譲渡所得税が発生します。
譲渡所得税の税率は、土地の所有期間によって決まり、5年以下であれば税率が高くなります。
もし、マイホームを解体して更地にした場合は、税金が大幅に減らすことができる最高3,000万円の特別控除を利用できます。
その場合、更地にした後に1年以内に売却することが条件で、途中で駐車場などの他の用途で使用していると適用されません。
さらに、10年を超えて所有していたら、3,000万円の特別控除と併用して軽減税率も適用されます。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
お伝えしてきたように、譲渡所得がプラスになると、所得税などの税金を納めなければなりません。
譲渡所得が発生すると、確定申告によって所得を申告し税金を納めます。
サラリーマンの方は、給与から天引きされて所得税を納めていますが、土地売却の利益は別の所得なので、確定申告が必要です。
確定申告の時期は、売却をした次の年の確定申告期間で、期限内に申告しなければペナルティが発生します。
なお、復興特別所得税は所得税に上乗せされますが、住民税は確定申告によって自動的に計算され、6月以降に課税されます。
また、税金を少しでも減らすために、特別控除を利用する場合も、確定申告が必要です。
3,000万円の特別控除を利用すると、譲渡所得がマイナスになる場合でも、申告しなければ適用されません。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
土地を高く売却できても、高額な税金がかかってしまうと、手元に残る利益が少なくなってしまいます。
土地売却でかかる税金を抑えるためには、特例の利用などを検討してみましょう。
私たち「府中まちづくり不動産」は、府中市を中心に多摩地区全域の不動産売却サポートをおこなっております。
弊社のホームページより、24時間不動産査定依頼を受け付けていますので、ぜひご利用ください。
この記事のハイライト ●不動産の売却は売り出しタイミングと価格が重要●早く売るための対処法は物件のお手入れと条件の見直し●売却にかかる期間は売却活動で差が出る 「不動産を早...
2024-04-12
この記事のハイライト ●不動産の売却にかかる費用は主に5つ!●仲介手数料は上限が定められている●抵当権抹消費用の目安は約1万円~2万円! 不動産を売却するときには、さまざま...
2024-03-25
不動産売却といっても売却方法や契約内容にはいくつかの種類があります。 今回は、不動産売却の方法や契約内容、注意点について解説します。 府中市を中心とした多摩地区全域で不動産売却をお考えの...
2024-04-15
「土地を売りたいけど測量をするべきか」「誰に依頼をすべきなのか」と悩んでいませんか? 測量はそれなりに費用を要するので、躊躇する方も多いことと思います。 しかし測量をせずに売却してしまう...
2024-04-26
家を売却する際、早く新居に引っ越してしまうと家の費用を二重で支払う期間が長くなるため、居住中の家を売却したほうがメリットが大きいです。 この記事では居住中の家でも高く売るためのコツを3つご紹介しています。 高く売るコ...
2025-04-18
中古住宅を売却するときは、売却の準備として建物の修繕が必要になることもあります。 しかし何も手を加えずに不動産を引き渡す、現状渡しという方法もあります。 今回は不動産売却をお考えの方に向けて、現状渡しとはなにか、メリ...
2025-04-07
近年では住宅ローンの支払いが厳しくなり不動産を任意売却する方が増えています。 しかし、必ず任意売却ができるわけではなく、任意売却できないケースもありますので注意が必要です。 府中市周辺で住宅ローンの支払いが厳しいとい...
2025-03-31
土地は所有しているだけで固定資産税がかかるのが一般的ですが、固定資産税がかからない土地も存在します。 固定資産税がかからない土地であっても相続は可能ですが、固定資産税がかからないからといって、相続する際に税金がかから...
2025-03-25
当店のインスタグラムをはじめました!当店のイベント情報、不動産に関する情報などを載せていく予定です。よろしければ、こちらからフォローよろしくお願いします!
2024-09-09
今回は、近年注目を集めている「家族信託」についての基本を簡単ですが記事にしました。\お気軽にご相談ください!/まずは無料相談する家族信託とはまず、家族信託と投資信託との違いですが、「投資信託」は運用益を得ることを目的とし...
2024-08-30
相続した不動産を使用する方が居ない場合、不動産売却をご検討すると思います。 その際に、書類の提出や遺産分割協議など、通常の不動産売却とは異なる手続きが必要です。 そこで今回は、相続した不動産を売却するときの流れや遺産...
2024-07-22
この記事のハイライト ●不動産売却をする際には、譲渡所得税はじめとした税金が課税される●譲渡所得税には控除や特例があり、課税額を減らすことができる●相続した不動産を売却し利益が出れば確定申告が必要となる...
2024-07-12