2025-04-21
離婚した場合に、夫婦どちらかが家に住み続けるのであれば、どのような手続きをおこなうのでしょうか。
家も財産になるので、夫婦で上手にやり取りしないとトラブルが生じてしまいます。
この記事で解説していくので、多摩地区で離婚によって活用できていない不動産を所有している方は、ぜひ最後までご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
財産分与とは、夫婦間で共有している財産を分けることです。
一般的には、離婚を機に財産分与をおこないます。
家を財産分与する方法は、下記のとおりです。
家を売却すると利益が生じるので、そのお金を現金化すれば迅速に財産分与を済ませることが可能です。
また、夫婦のどちらかが住み続ける場合は、現在の評価額を半分にします。
上記2つの方法で、財産分与していくことを覚えておきましょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
子どものいる夫婦は、離婚後も家に住み続けるメリットがあります。
具体的には、子どもが転校を避けられるので、今までと同じ生活を続けられることです。
なお、子どもと別居することになっても、元々住んでいた家での面会がしやすくなります。
一方、デメリットは、夫名義の家に妻子が住み続ける場合、夫が住宅ローンの支払いが滞れば家を追い出される可能性があることです。
また、夫が住み続ける場合は、妻子が出て行かなくてはならず、子どもの転校を余儀なくされるデメリットが考えられます。
このように、メリットとデメリットがあるので、離婚後も家に住み続けるか慎重に考えていきましょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
離婚後も家に住み続ける手続きは、債務者と住み続けるのが誰かによって流れが異なります。
この場合の手続きは、連帯保証人を変更しなければなりません。
離婚前、連帯保証人を妻に設定しているのであれば、離婚後は夫の両親や兄弟姉妹などの身内に変更することが一般的です。
万が一、連帯保証人が妻のままだと、夫が住宅ローンを支払えなくなった場合には妻が代わりに請求されてしまいます。
この場合の手続きは、まず金融機関に妻が家に住み続けることを認めてもらう必要があります。
また、財産分与の取り決めは公正証書で作成することが重要です。
この場合の手続きは、共有名義をやめて、妻の単独名義に変更しておきましょう。
妻の単独名義にすることで、将来家を売却する際に、夫とやり取りする必要がなくなります。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
離婚後も家に住み続けるには、この記事で解説した手続きが必要です。
また、メリットとデメリットがあるので、離婚前によく検討しておきましょう。
私たち「府中まちづくり不動産」は、府中市を中心に多摩地区全域の不動産売却サポートをおこなっております。
弊社のホームページより、24時間不動産査定依頼を受け付けていますので、ぜひご利用ください。
この記事のハイライト ●不動産の売却は売り出しタイミングと価格が重要●早く売るための対処法は物件のお手入れと条件の見直し●売却にかかる期間は売却活動で差が出る 「不動産を早...
2024-04-12
この記事のハイライト ●不動産の売却にかかる費用は主に5つ!●仲介手数料は上限が定められている●抵当権抹消費用の目安は約1万円~2万円! 不動産を売却するときには、さまざま...
2024-03-25
不動産売却といっても売却方法や契約内容にはいくつかの種類があります。 今回は、不動産売却の方法や契約内容、注意点について解説します。 府中市を中心とした多摩地区全域で不動産売却をお考えの...
2024-04-15
「土地を売りたいけど測量をするべきか」「誰に依頼をすべきなのか」と悩んでいませんか? 測量はそれなりに費用を要するので、躊躇する方も多いことと思います。 しかし測量をせずに売却してしまう...
2024-04-26
空き家を相続した場合、どのような防犯対策をすれば良いのかお悩みの方もいらっしゃるでしょう。 空き家の防犯対策をおこなわないと、空き巣や犯罪などのリスクが伴います。 この記事では、空き家に起こる危険性をご説明したうえで...
2025-07-15
この記事のハイライト ●空き家は売却せず放置すると所有者にさまざまなリスクが生じる●「特定空家」に指定されて放置を続けると過料などのペナルティーが科される場合がある●放置しないためのおすすめの対策は「売...
2025-07-01
不動産を相続した方のなかには、現在は活用されていない空き家を所有している方も多いのではないでしょうか。 しかし空き家はどこまでメンテナンスをおこなえば良いのかお悩みの方もいらっしゃるかも知れません。 そこで今回は所有...
2025-06-24
親族間売買による不動産の取引は、知っている方同士での取引だから安心、というわけではありません。 適正価格を設定しないと贈与税が発生するなどの注意点もあるので、取引をする前には注意する必要があります。 この記事では、不...
2025-06-10
当店のインスタグラムをはじめました!当店のイベント情報、不動産に関する情報などを載せていく予定です。よろしければ、こちらからフォローよろしくお願いします!
2024-09-09
今回は、近年注目を集めている「家族信託」についての基本を簡単ですが記事にしました。\お気軽にご相談ください!/まずは無料相談する家族信託とはまず、家族信託と投資信託との違いですが、「投資信託」は運用益を得ることを目的とし...
2024-08-30
相続した不動産を使用する方が居ない場合、不動産売却をご検討すると思います。 その際に、書類の提出や遺産分割協議など、通常の不動産売却とは異なる手続きが必要です。 そこで今回は、相続した不動産を売却するときの流れや遺産...
2024-07-22
この記事のハイライト ●不動産売却をする際には、譲渡所得税はじめとした税金が課税される●譲渡所得税には控除や特例があり、課税額を減らすことができる●相続した不動産を売却し利益が出れば確定申告が必要となる...
2024-07-12