2024-04-22
筆界未確定の土地をお持ちの方は、通常の土地と同じように売却できるか不安に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、実際に売却できるとしても、どのような手続きが必要か知らない方も少なくないかと思います。
そこで今回は、筆界未確定の土地とはどのような土地なのかと、売却方法について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
筆界未確定とは、境界が確認できない状態を指します。
発生の要因としては、土地の所有者が「一筆地調査」に立ち会わない場合や、境界の合意が成立しない場合です。
一筆地調査は、市町村などの自治体が主体となっておこなわれ、土地所有者が立ち会いのもとで各土地の所有者、地番、地目、および境界を調査・確認するプロセスです。
この調査では、登記所に存在する登記簿と公図を基に調査図が作成され、土地所有者の立ち会いのもとで現地と照合しながら筆界を確認していきます。
筆界が確定すると、それが公に認められ、公図上で土地の確定情報が記載されることとなります。
▼この記事も読まれています
底地とはなにか?売却のメリットや売る方法について
\お気軽にご相談ください!/
土地の境界が未確定である場合でも、その土地を売却することには問題なくおこなえます。
ただし、未確定の境界の土地を売却する際には、隣接する所有者との潜在的なトラブルにつながる可能性があるため、買い手が容易に見つかるとは限りません。
筆界未確定の土地を売却する場合、境界明示義務という義務に従って、売主が境界線を明らかにする必要があります。
境界明示義務とは、不動産の売買契約を結ぶ際に、売主が買主に対して、不動産の境界線を示すことを義務付けたものです。
境界明示義務を果たす方法とは、隣接地の所有者や登記簿上の名義人と協力して境界を確定させるか、測量士による測量を実施し、その結果をもとに筆界確定登記をおこなう方法があります。
▼この記事も読まれています
生産緑地の売却はできる?指定の解除方法や注意点をご紹介!
\お気軽にご相談ください!/
筆界未確定の土地を売却する際には、まず筆界を明確に定めた上で取引を進めるのがポイントです。
隣地所有者と協議し、合意が得られた場合には、筆界確認書を作成します。
同時に、地図訂正をおこない、売買に支障がないようにしましょう。
これらの手続きを経て、売買契約書には明確な境界が示され、取引を安心しておこなうことができます。
そして、買主が境界未確定を了承している場合は、境界非明示の特約を付けて取引を進めることも可能です。
この特約により、売主と買主はお互いに境界未確定を承知し、将来的な異議申し立てをしないことを契約上確認します。
特約を追加することで、売却後に損害賠償請求のリスクを軽減できます。
▼この記事も読まれています
土地の売却時に知りたい「境界線」とは?調べ方や測量にかかる費用を解説
筆界未確定とは、隣接している土地との境界が確認できない状態のことを言います。
また、筆界未確定の土地を売却することは可能ですが、買い手との後々のトラブルを防ぐために、境界明示義務を果たすことをおすすめします。
府中市での不動産売却・空き家相続のことなら府中まちづくり不動産へ。
弊社のホームページより、24時間不動産査定依頼を受け付けていますので、ぜひご利用ください。
親から相続した空き家は、利用する予定がない場合は相続放棄という選択肢もあります。 しかし相続放棄にはいくつかの注意点があります。 この記事では、空き家の相続放棄についての概要、相続放棄した場合の管理責任、そして相続し...
2025-02-04
住み慣れた家や相続した不動産を売りたいと考えている方にとって、できるだけ高く家を売りたいと思うことは共通の認識かと思います。 家は売るには、適したタイミングと避けたほうが良いタイミングがあります。 家を売る最適なタイ...
2025-01-28
不動産売却のタイミングを決めるのはなかなか難しいですよね。 今回は府中市における売却を成功させるために、地価動向と人口動態から売却のタイミングについてみていきます。 府中市で不動産売却をお考えの方、ぜひ参考にしてくだ...
2025-01-21
この記事のハイライト ●不動産会社との媒介契約は3種類あり、物件の条件やご自身の希望にあわせて選ぶことが大切●売却活動中は、内覧者に好印象を残す努力が必要●長ければ約7か月以上にもおよぶ不動産売却を成功...
2025-01-14
当店のインスタグラムをはじめました!当店のイベント情報、不動産に関する情報などを載せていく予定です。よろしければ、こちらからフォローよろしくお願いします!
2024-09-09
今回は、近年注目を集めている「家族信託」についての基本を簡単ですが記事にしました。\お気軽にご相談ください!/まずは無料相談する家族信託とはまず、家族信託と投資信託との違いですが、「投資信託」は運用益を得ることを目的とし...
2024-08-30
相続した不動産を使用する方が居ない場合、不動産売却をご検討すると思います。 その際に、書類の提出や遺産分割協議など、通常の不動産売却とは異なる手続きが必要です。 そこで今回は、相続した不動産を売却するときの流れや遺産...
2024-07-22
この記事のハイライト ●不動産売却をする際には、譲渡所得税はじめとした税金が課税される●譲渡所得税には控除や特例があり、課税額を減らすことができる●相続した不動産を売却し利益が出れば確定申告が必要となる...
2024-07-12