2022-09-10
生活資金を確保する手段のなかで、所有する不動産を活用する方法が注目を集めています。
具体的には、リースバックとリバースモーゲージの方法がありますが、この2つはどのような違いがあるのでしょうか。
この記事で解説していくので、府中市周辺で不動産を用いた生活資金確保を考えている方はぜひ最後までご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
この2つは、仕組みに違いが見られます。
まずリースバックとは、自宅を売却後もそのまま住み続けることが可能な仕組みです。
売却後の自宅は賃貸物件となり、所有者は借主として家賃を支払います。
なお、自宅を売却した際には売却代金を受け取ります。
これに対して、リバースモーゲージとは、金融機関などへ自宅を担保として提供して融資を受ける仕組みです。
基本的には、所有者が亡くなった後に自宅の売却をおこない、得た利益を一括返済に充てていきます。
両者の違いは受け取るお金であり、リースバックは売却代金、リバースモーゲージは銀行からの借り入れと覚えておきましょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
まず、リースバックのメリットは、固定資産税の支払いが不要になることや、利用条件が緩いことです。
一方、デメリットは毎月の家賃の支払いが高額になることや、長く住み続けるほど売却金額を超えてしまうこととされます。
次に、リバースモーゲージのメリットは、毎月の支払額が少なく高齢でも借り入れできることです。
一方、デメリットは条件が厳しいことや融資に限度額があることで、簡単に利用できるわけではありません。
このように、リースバックとリバースモーゲージでは、支払いや条件の面でメリットが違います。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
まず、リースバックが向いているのは住み替えを計画している方です。
将来高齢者住宅への住み替えを検討していれば、リースバックをおこなってまとまったお金を確保できます。
なお、自宅の売却後に住む場所が決まっていなくても、しばらくは住み続けることが可能です。
次に、リバースモーゲージに向いているのは、相続人が家を相続する予定のない方です。
たとえば、相続人である子どもたちが全員持ち家を持っている場合、自宅は将来空き家になることが想定されます。
そのため、亡くなった後に売却するリバースモーゲージが向いているのです。
このように、向いている方にも違いがあるので、自分に合った方法を選びましょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
リースバックとリバースモーゲージの違いは、受け取るお金などさまざまな観点から見られます。
自分がどちらの方法に向いているか知りたい方は、ぜひ弊社へご相談ください。
私たち「府中まちづくり不動産」は、府中市を中心に多摩地区全域の不動産売却サポートをおこなっております。
弊社のホームページより、24時間不動産査定依頼を受け付けていますので、ぜひご利用ください。
この記事のハイライト ●不動産の売却は売り出しタイミングと価格が重要●早く売るための対処法は物件のお手入れと条件の見直し●売却にかかる期間は売却活動で差が出る 「不動産を早...
2024-04-12
この記事のハイライト ●不動産の売却にかかる費用は主に5つ!●仲介手数料は上限が定められている●抵当権抹消費用の目安は約1万円~2万円! 不動産を売却するときには、さまざま...
2024-03-25
不動産売却といっても売却方法や契約内容にはいくつかの種類があります。 今回は、不動産売却の方法や契約内容、注意点について解説します。 府中市を中心とした多摩地区全域で不動産売却をお考えの...
2024-04-15
「土地を売りたいけど測量をするべきか」「誰に依頼をすべきなのか」と悩んでいませんか? 測量はそれなりに費用を要するので、躊躇する方も多いことと思います。 しかし測量をせずに売却してしまう...
2024-04-26
この記事のハイライト ●不動産会社との媒介契約は3種類あり、物件の条件やご自身の希望にあわせて選ぶことが大切●売却活動中は、内覧者に好印象を残す努力が必要●長ければ約7か月以上にもおよぶ不動産売却を成功...
2025-01-14
不動産売却は人生で何度も経験するものではなく、手続きや流れについて不安を感じている方も多いでしょう。 とくに売却後の確定申告についての知識が乏しく、放置してしまったという例も少なくはありません。 そこで不動産売却後の...
2025-01-07
古家付きの土地を売却をしたいけれど、更地にしたほうが良いのかとお悩みの方はいらっしゃいませんか? 更地にしたほうが売却しやすそうだけど、建物の解体費用をできるだけかけたくないとお考えの方もいると思います。 この記事で...
2024-12-24
相続した不動産を空き家として使っていると、維持費もかかるため売却をおすすめしています。 しかし、相続した不動産の売却は通常の不動産売却と比べて流れが違うため、注意が必要です。 今回は、相続した不動産を売却する際の注意...
2024-12-17
当店のインスタグラムをはじめました!当店のイベント情報、不動産に関する情報などを載せていく予定です。よろしければ、こちらからフォローよろしくお願いします!
2024-09-09
今回は、近年注目を集めている「家族信託」についての基本を簡単ですが記事にしました。\お気軽にご相談ください!/まずは無料相談する家族信託とはまず、家族信託と投資信託との違いですが、「投資信託」は運用益を得ることを目的とし...
2024-08-30
相続した不動産を使用する方が居ない場合、不動産売却をご検討すると思います。 その際に、書類の提出や遺産分割協議など、通常の不動産売却とは異なる手続きが必要です。 そこで今回は、相続した不動産を売却するときの流れや遺産...
2024-07-22
この記事のハイライト ●不動産売却をする際には、譲渡所得税はじめとした税金が課税される●譲渡所得税には控除や特例があり、課税額を減らすことができる●相続した不動産を売却し利益が出れば確定申告が必要となる...
2024-07-12