2024-05-13
任意売却時に支払いを求められるハンコ代は、安くない金額であるために事前に知識をつけておく必要があります。
ハンコ代への理解を深めると、債権者が複数いるときの任意売却をスムーズに進めていくのに役立つでしょう。
この記事では、任意売却時のハンコ代とはなにか、相場や発生する人・しない人についてご紹介しますので、任意売却をお考えの方はぜひ参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
ハンコ代とは担保解除手数料の別名で、抵当権をもつ債権者に抵当権の抹消を申請する書類にハンコをもらうための費用です。
任意売却を成立させるには、抵当権を抹消しなければなりません。
債務者が不動産を担保とした借金の返済ができないときに、債権者が担保の不動産を売却して借金を回収できる権利を抵当権といいます。
住宅ローンで購入した不動産に複数の抵当権が付いている場合、任意売却で得たお金は第一抵当権者の債務返済から順に使われます。
しかし、売却額ではすべての債権を返済できずに、第二抵当権者以降は借金を回収できないケースが多いのが実際のところです。
抵当権の抹消には抵当権者すべてのハンコが必須で、協力を得られなければ任意売却できずに競売へと進んでしまいます。
任意売却で債権が回収できない抵当権者に納得してもらうための配当金の役割を果たすのが、担保解除料=ハンコ代です。
▼この記事も読まれています
底地とはなにか?売却のメリットや売る方法について
\お気軽にご相談ください!/
任意売却の際に抵当権者が複数いる場合、債権回収がかなわない抵当権者にハンコ代を支払うのが通例ですが、ハンコ代には正式な規定があるわけではありません。
しかし、唯一住宅金融支援機構ではハンコ代の目安を以下のように明確化しています。
この金額は住宅金融支援機構独自の基準ですが、ほかの金融機関においても目安として参考にされています。
▼この記事も読まれています
築20年一戸建ての資産価値はどのくらい?売却のコツをご紹介
\お気軽にご相談ください!/
任意売却する不動産に抵当権をもつ債権者が複数いる場合は、それぞれに支払うハンコ代が必要です。
一方で債権者が1人しかいない場合、任意売却を進めるのにほかの債権者の協力がいらないため、ハンコ代もかかりません。
また、債権者が複数いても、売却額の配分がすべての債権者にとって異論のないものであれば、ハンコ代を支払う必要性がなくなります。
つまり、債権者の債権額を合わせた金額よりも任意売却での売却額が上回れば、債権者は債権を全額回収できるためにハンコ代は不要です。
▼この記事も読まれています
不動産売却の譲渡損失とは?利用できる特例や確定申告について解説
任意売却をおこなうには、抵当権をもつ債権者全員のハンコが必要です。
債権を回収できない債権者にも任意売却を許可してもらうための配当金が、担保解除料=ハンコ代です。
ハンコ代の相場は抵当権者1人につき最大で30万円ですが、なかには債権者が1人だけの場合などでハンコ代が発生しないケースもあります。
府中市での不動産売却・空き家相続のことなら府中まちづくり不動産へ。
弊社のホームページより、24時間不動産査定依頼を受け付けていますので、ぜひご利用ください。
家を売却する際、早く新居に引っ越してしまうと家の費用を二重で支払う期間が長くなるため、居住中の家を売却したほうがメリットが大きいです。 この記事では居住中の家でも高く売るためのコツを3つご紹介しています。 高く売るコ...
2025-04-18
中古住宅を売却するときは、売却の準備として建物の修繕が必要になることもあります。 しかし何も手を加えずに不動産を引き渡す、現状渡しという方法もあります。 今回は不動産売却をお考えの方に向けて、現状渡しとはなにか、メリ...
2025-04-07
近年では住宅ローンの支払いが厳しくなり不動産を任意売却する方が増えています。 しかし、必ず任意売却ができるわけではなく、任意売却できないケースもありますので注意が必要です。 府中市周辺で住宅ローンの支払いが厳しいとい...
2025-03-31
土地は所有しているだけで固定資産税がかかるのが一般的ですが、固定資産税がかからない土地も存在します。 固定資産税がかからない土地であっても相続は可能ですが、固定資産税がかからないからといって、相続する際に税金がかから...
2025-03-25
当店のインスタグラムをはじめました!当店のイベント情報、不動産に関する情報などを載せていく予定です。よろしければ、こちらからフォローよろしくお願いします!
2024-09-09
今回は、近年注目を集めている「家族信託」についての基本を簡単ですが記事にしました。\お気軽にご相談ください!/まずは無料相談する家族信託とはまず、家族信託と投資信託との違いですが、「投資信託」は運用益を得ることを目的とし...
2024-08-30
相続した不動産を使用する方が居ない場合、不動産売却をご検討すると思います。 その際に、書類の提出や遺産分割協議など、通常の不動産売却とは異なる手続きが必要です。 そこで今回は、相続した不動産を売却するときの流れや遺産...
2024-07-22
この記事のハイライト ●不動産売却をする際には、譲渡所得税はじめとした税金が課税される●譲渡所得税には控除や特例があり、課税額を減らすことができる●相続した不動産を売却し利益が出れば確定申告が必要となる...
2024-07-12